職場の部下やスタッフに信頼されていますか?
会社やお店では様々な性格、年齢、経歴のスタッフが働いていると思います。
上司であるあなたはそういった部下やスタッフをまとめ、教育し、与えられた目標を達成していかなければならない立場にあります。
その為に必要になるのが「上司力」です。
上司として部下からの信頼が無ければ、仕事は円滑に進みませんし、結果にも繋がりにくくなってしまいます。
今回はそんな「上司力」を上げ、部下からの信頼を上げる簡単な方法を5つ紹介したいと思います。
この記事は
・いまいち話をきちんと聞いてくれないんだよなぁ
・部下がなかなか成長しなくて…
・積極的な意見を言ってきてほしい!
こういった悩みに参考になる内容になっています。
他には書いていないような意外性のある内容も出てきますが、効果は必ずあります。
ではいってみましょう!
Contents
部下の能力に期待をしない
「え?」って思う方もいるかと思いますが、これは部下と信頼関係を築く上で非常に効果の高い1つの考え方になります。
僕の経験を含めてですが、僕は部下が1人前になるまで(教育期間中だったり、部下が役職につくまで)は基本的に期待をしたことはありません。
どういうことかといいますと、
通常の場合と、期待をしない場合の違いがお分かりになりましたでしょうか?
通常だとどうしても期待してしまう為、こちらの予想を少しでも下回った結果になった場合、
「なんでそんなこともできないんだよ!」
「誰でもできることだろ!」
なんて、イラっとして部下に当たってしまったりしがちだと思います。
ですが部下の仕事ぶりに期待しないでいた場合、出来なくてもイラっとすることなく、できないことに対してフォローする気持ちが生まれます。
なぜそれが上司力につながるのか?
それは「気持ちの余裕」です。
部下は常に上司の顔色をうかがっています。自分の評価を気にしています。
与えられた仕事がうまくいかなかった時、「上司になんて言われるか」なんて不安も持っています。
その不安を払拭させ、部下の能力を少しでも多く引き出して上げるのが上司の役目でもあります。
上司であるあなたが、部下の仕事のハードルを下げてあげて、予想を下回っていたとしてもできた部分を見つけて褒めてあげる、できなかった部分をフォローしてあげる、そんな余裕を持ってあげることで部下は全力で仕事に集中することができ、見守ってくれる余裕のある上司であるあなたを信頼してくれるのです。
ハードルを上げて無理やり伸ばすことが教育ではありません。
こんなの誰でもできるよ!っていうようなことでも部下からしたら難しい仕事だったりします。
部下に過剰な期待をせずに、余裕をもって見守ってあげる気持ちがお互いにとってプラスにはたらく考え方の1つになります。
僕は部下に期待をしなくなってから、イライラすることもなくなり、部下も仕事に自信を持って取り組むようになり、結果、全体の効率が良くなりました。
叱ることが必ずしも必要なわけではありません。
期待をしないというのは見放していることとは全く違います。
期待をしないからこそ、少しでもできたときには思いっきり褒めることができるのです。
その余裕が上司にとってとても大事なスキルの1つなのです。
指示する際には具体的に目標を与える(できれば数値化)
日々の仕事にはどんな職種でも様々な目標があると思います。
レベルの高い目標もあれば、比較的簡単な目標もあるでしょう。
そして、この目標を部下に振り分けていくのが上司の役目になります。
「今度はこの企画をやり遂げよう」
「ハードルは高いけどみんなで成功させよう」
と、部下に提示し目標達成するように、と指示を出す。
しかしこれは単なる「抽象的な目標」であり「どこまで向かうのか」ではない。
部下からすれば、いつ、どこまでやれば最終目標にたどり着くのだろうと不安を持ってしまいます。
マラソンに例えてみましょう。
①
②
いかがでしょうか?
たったこれだけの違い、目標を数値化して具体的に指示するだけです。
部下の受け取り方は①と②では全く違うでしょう。
その仕事のゴールが具体的にわかるだけで、部下自身も何をするべきなのか自ら考える余裕ができるのです。
具体的な目標が提示されなければ、途中で集中力が落ちてしまうことも多いことでしょう。
部下が結果を出しやすいように具体的に指示を出し、スピーディー仕事を動かす環境を作ることも「上司力」の1つになります。
多少の失敗は見込んで、仕事を任せる
「仕事を任せる」
これってすごく難しい問題ですよね。
僕自身もこれに関しては苦手なところがあります。皆さんもそうだと思いますが、結局、
「自分でやったほうが早い」
「自分でやったほうが間違いなくいい結果が出る」
「自分でやったほうが売り上げが上がる」
と考えてしまうのです。
実際、経験も実績も未熟なので、仕事を任せたら思うようにはいい結果は出ないでしょう。
ですが、仕事を任せない限り上司であるあなたはいつも忙しく、やりたいことができていないのではないでしょうか?
仕事を任せるということは、言葉を換えれば「部下を信頼する」ということになります。
ただ、部下に任せる以上失敗はつきものです。最初は失敗して勉強させるという気持ちで任せるのがいいでしょう。
このように、上司が「フォローするよ」と付け加えるだけで、部下は安心して全力で仕事に取り組むことができるようになるのです。
多少の失敗は覚悟して、見守る時期も部下の成長にはとても大事です。
失敗することで、部下の血となり肉となり成長につながるのであれば、結果的に上司であるあなたにも「時間的余裕」や「上司への信頼」など、様々なメリットとして帰ってくるのです。
悩みや疑問を部下に聞いて、的外れでも褒める
会社という組織は沢山人たちのおかげで動いていて、沢山の人が働いている為、いろいろな考え方やプランがそれぞれにあります。
そんな中で上司であるあなたが部下にいろいろ質問することにより生まれる大きなメリットがあります。
このように、上司が一生懸命に部下の話を聞こうとすれば部下は「やる気を出す」
上司が自分に尋ねてくるということは、部下は上司が自分を頼りにしているのだと感じます。
やる気が出るのは当然です。
そして、部下は”聞いてくれるのなら、もっと有益な情報を持っていこう„と「勉強する」ようになります。
上司にとってのメリット「部下から尊敬されるようになる」
部下の話をないがしろにしたり、部下の話を途中で遮るような上司に部下はついてきません。
部下にものを訪ね、意見を求める上司こそが尊敬され信頼されるのです。
そして何よりも「有益な情報」が自然に集まってくるようになるというメリットです。
日々質問や意見を部下とやり取りしていると、なにかいい情報があった場合には、部下はいつも聞いてくれるあなたに優先して「情報」を持って来るようになるのです。
たとえ、持ってきた情報が有益ではなくても、その話してくれた事実を褒めてあげるだけで、自然にあなたへの信頼が高まり、さらに情報が回ってくるのです。
そうなれば、部下との信頼関係も結べたも同然です。
ただ、耳を傾けて意見を聞く。話してくれたら参考にする。教えてくれてありがとうと感謝する。
この3つの流れを定期的に行うだけで、あなたへの信頼が増し、部下も信用されてると思いやる気が出る。
お互いに上昇のスパイラルが簡単に作れるので、僕としては非常におススメの方法です。
自分の行動に感情を持ち込まない
仕事が思い通りにいかなかったり、納得できないことがあったりして機嫌が悪くなることってありますよね?
中には”機嫌が悪いアピール„をする上司もいたりします。機嫌が悪いことを表に出す人って、「仕事が出来ない人」って言われること知ってましたか?
「仕事が出来る人」は周りに”機嫌が悪いアピール„は意味がないことを知っています。むしろマイナスです。
部下は上司のことを見てないようで、非常によく見ています。そして上司の機嫌次第で仕事のやり方を変えていきます。
機嫌は周りや部下にとってもらうものではなく、自分でとるものなのです。
機嫌が悪くなりそうだなと思ったら、一度その場を離れてみてください。
イライラしているところを部下に見せては、今までせっかく信頼関係を築ける方法を取ってきたのに、また一気に元通りになってしまいます。
信頼される上司力をつけるためには、自分自身の感情をコントロールすることも非常に大事です。
上司であるあなたは常に部下に見られていることを意識してください。
あなたが部下を見ているように、部下もあなたを観察しているのです。
信頼される上司力:まとめ
信頼される上司力いかがだったでしょうか?
僕の実体験をもとに、5つの方法をご紹介致しました。
今回の内容は、細かいテクニックや心理学を使って、みたいな難しい内容ではありません。
明日から誰でも簡単に使える方法になります。
- 部下の能力に期待をしない
- 指示する際には具体的に目標を与える(できれば数値化)
- 多少の失敗は見込んで、仕事を任せる
- 悩みや疑問を部下に聞いて、的外れでも褒める
- 自分の行動に感情を持ち込まない
部下との関係を良くしたい方、職場の環境を改善したい方、ぜひ1つでも試してみてください。
慣れるまでは戸惑うこともあるかもしれません。ですが今始めれば状況は必ず良くなります!
さらに関係性だけではなくあなた自身新しい発見に出会えるはずです。
皆さんが信頼される上司になることを願って。
最後までお読みいただきありがとうございました!