「DYMテック」の評判ってどう??
「DYMテック」の口コミは?
「DYMテック」ってどんなエージェントなんだろう?
このような疑問にお応えします。
「DYMテック」はフリーランスのエンジニア、Webデザイナー専門の案件紹介エージェントです。
初めてフリーランスになる方や、経験者まで幅広く案件紹介やサポートを行ってくれます。さらに登録は無料です。
フリーランス専門のエージェントは特徴も様々ですので、登録した後に「なんかいまいちだなあ。。。」って思うことなく、安心して登録できるところを選びたいですよね。
今回は「DYMテック」の案件内容や評判、実際の利用者の声をまとめて公開します。
本記事を参考にすると、「DYMテック」がどういったエージェントなのか、利用者にどう評価されているのかが分かるので、登録するべきかどうかの判断ができます。
本記事の内容
・DYMテックの特徴
・DYMテックの案件
・DYMテックの口コミ
・DYMテックのメリット・デメリット
・DYMテックのまとめ
\全て無料です/
〜高単価案件・自由度が高い案件多数〜
*本ページの情報は2020年1月時点のものです。最新情報はDYMテックの公式サイトにてご確認ください。
Contents
DYMテックの特徴

DYMテックの特徴は以下の通りです
- フリーランスのエンジニア・Webデザイナー専門の案件紹介エージェント
- これからフリーランスを目指す方歓迎
- 週1からの参画OK
- 5,500以上の取引企業から数多くの案件紹介
- 他案件との掛け持ちOK
- リモート案件あり
- 完全無料
DYMテックはこれからフリーランスエンジニアを目指す方から、ガッツリ稼ぎたい方まで幅広く案件を紹介してくれるエージェントです。
DYMテックに登録すると専任の担当者が1人付きます。
担当者の役割は以下の3つ
- 通常案件はもちろん、スキルアップを踏まえた案件紹介
- 参画後のフォロー
- 単価UPや要望を企業に提案
希望に合う案件の紹介はもちろん、初めてのフリーランスでの不安や悩み事などを一緒に解決してくれます。
長期的に見て、フリーランスとして安定的に稼げるようキャリアプランも大事になりますので、業界に詳しい担当者にサポートしてもらえるのはとても心強いですね。
もし、スキルや経験が少ないのであれば案件の参画以外での、単価交渉や労働条件の交渉などを行ってくれる担当者の存在は非常に重要なものとなることでしょう。
DYMテックの取り扱い案件は?

DYMテックではどのような案件を扱っているのでしょうか。
参考までに以下に3つご紹介します。
出典:DYMテック公式サイト
DYMテックの口コミ

では次に、実際にDYMテックを利用している方の実際の声を見てみましょう。
初めてのフリーランスでも親身に相談に乗ってくれる
前職で会社員としてエンジニアをしていたのですが、激務のため体が持たず、思い切ってフリーランスになりました。
その際登録したのが「DYMテック」さんでした。
初めてだったので何からすれば良いのか分からなかったのですが、担当者の方が親密に相談にのって頂いたので、あまり不安もなくフリーランスとしてやれています。
リモートワークの条件や勤務条件なども交渉してもらえて、さらに豊富な案件なので安定して稼ぐことができています。
思い切って登録したら案件の条件に柔軟に対応してくれた
他のエージェントで案件を探してもらっていたのですが、ある時余裕ができたので「DYMテック」さんにも案件をお願いしました。
DYMテックさんの案件や評判が分からない部分もあり、少し不安はあったのですがダメならやめれば良いと思い、登録をしてみました。
結果として別案件と同時進行で週1からの案件へ参画することになりましたが、勤務体系も柔軟に対応してくれるので、改めて登録してよかったです。
DYMテックさんは他の大手が持っていないような案件ばかりですごく嬉しかったです。他者が手が届かない案件を多く持っている印象です。
希望に合った案件に参画・自由がききやすくなった
大手エージェントとはまた違った案件が多く、非常に魅力的でした。
勉強を兼ねて幾つかの言語を今までやらせてもらっているのですが、担当者のフォローもあって継続して案件をいただいています。
参画を決めた案件全てで自分自身の成長を感じているので引き続きお願いしていきたいと思います。
DYMテックは、丁寧なカウンセリングや希望に合った案件の紹介、案件参画後のフォローがしっかりとされている、など良い口コミが多いですね。
\全て無料です/
〜高単価案件・自由度が高い案件多数〜
*本ページの情報は2020年1月時点のものです。最新情報はDYMテックの公式サイトにてご確認ください。
DYMテックのメリット・デメリット

良い評判の多いDYMテックにはどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
口コミだけでは分からない事も多いですので、両サイドからみてみましょう。
まずはメリットから!
メリット
直請け案件・高単価案件が豊富
DYMテックでは上場企業や中小企業5,500社以上との取引があり、他のエージェントでは取り扱いがない完全非公開案件を多数取り扱っています。
フリーランスになる際に一番の心配事は収入を確保できるか?ということ。
DYMテックでは直案件が豊富なので、高単価で最新技術が学べるやりがいの案件を多く取り扱っていて、収入を得ながらスキルアップできる環境に身を置くことが可能です。
案件をこなせばこなすほど単価が上がりスキルも上がるのならかなり良い収入が期待できますね。
専任の担当者が徹底サポート
フリーランスになったばかりだと、わからないことばかりで「こんな時どうしたら良いの?」と不安なことばかりですよね。
DYMテックでは登録後担当者が付きますので、「案件の紹介」「企業側への改善の提案」「案件参画後のフォロー」の3つのサポートが万全です。
さらに、企業側との契約書の作成や税金の処理、条件交渉など今まで経験が少ない不安なことなども安心して相談することができますので、仕事だけに集中することができるようになります。
ライフステージを考えて案件を受けたり、将来のキャリアアップを見据えたスキルアップの為の案件への取り組み方など、1人では分からないこともサポートしてくれるので、フリーランスにとって専任の担当者は必須の存在ですね。
リモートワークの案件あり
常駐案件で企業に出勤して仕事をするよりも、自宅やカフェなどで仕事がしたい方もいらっしゃると思います。
DYMテックはそんな方にうってつけのエージェントです。
もちろん全ての案件ではないですが、他のエージェントに比べてリモートワークの案件の数は多く取り扱っています。
担当者にリモートワーク希望と伝えれば優先して案件を紹介してもらうことも可能なエージェントです。
デメリット
では次にデメリットを見てみましょう。
案件は関東圏が多い
DYMテックで紹介される案件は東京近郊、神奈川、千葉、埼玉が中心となっています。
関東に住んでいる方には問題ありませんが、その他の地域や他の主要都市に住んでいる方でしっかり稼ぎたいという方への案件は少なめなので、DYMテックはあまりおすすめできません。
関東近郊以外にお住まいの方にはHigh-Performerがオススメです。関東はもちろん北海道、関西、九州までの案件が用意されています。
福利厚生や保証が無い
フリーランスはあくまで個人事業主なので病気やトラブルが起きたときの保証はありません。
会社員であれば業務上の賠償や、福利厚生、労災などは全て会社が保証してくれます。
もしトラブルが起こった場合には自分で解決するか、担当者と話し合いを持って解決しなければなりません。
ですが、そうはいっても保証が欲しいかも。と考える方もいらっしゃるでしょう。
「フリーランスだけどなんとか保証が欲しい」
「面倒ごとは嫌だから最初から安心できる保証が欲しい」
このような方は【エミリーエンジニア】もしくは【Midworks】の2社がおすすめです。
エミリーエンジニアとMidworksの2社は正社員と同等、もしくはそれ以上の福利厚生が非常に充実しているので、安心して仕事をすることができます。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
フリーランスエージェント「エミリーエンジニア」の評判と口コミは?メリットとデメリットを調査
DYMテックのまとめ

DYMテックは紹介される案件が70万からと高単価で、週の勤務日数も少なくてOK、リモートワークもOKと非常に自由度が高い案件を持っているエージェントということがわかりました。
利用するメリットと特徴を改めてまとめます
- フリーランスのエンジニア・Webデザイナー専門の案件紹介エージェント
- これからフリーランスを目指す方歓迎
- 週1からの参画OK
- 最短3日で参画可能
- 5,500以上の取引企業から数多くの案件紹介
- 他案件との掛け持ちOK
- リモート案件あり
- 完全無料
デメリットとしては関東近辺の案件が中心という事と福利厚生や保証が無いという2点。
関東圏にお住まいでフリーランスになろうか迷っている方、大手エージェント以外で案件を見てみたい方は登録してみても良いかもしれません。
始めることで自分にどのような可能性があるのかわかりますし、満足のいく案件に出会うこともできるでしょう。
自分に合わないなと思えばまた違うエージェントに登録すればOKです。
やめるのはいつでもできますよ。
まずは気軽に登録をして話を聞いてみることから始めてはいかがでしょうか。
\全て無料です/
〜高単価案件・自由度が高い案件多数〜
*本ページの情報は2020年1月時点のものです。最新情報はDYMテックの公式サイトにてご確認ください。
今回は以上です。