「Midworks」の評判ってどう??
「Midworks」の口コミは?
「Midworks」ってどんなエージェントなんだろう?
このような疑問にお応えします。
「Midworks」は、フリーランスでも正社員並みの保障が付き、収入を最大に、リスクを最小に抑えてエンジニアの独立をサポートするサービスです。
フリーランス専門のエージェントは特徴も様々ですので、登録する前に不安な点はできるだけ解決しておきたいですよね。
今回は「Midworks」の案件内容や評判、実際の利用者の声をまとめて公開します。
本記事を参考にすると、「Midworks」がどういったエージェントなのか、利用者にどう評価されているのかが分かるので、登録するべきかどうかの判断ができます。
本記事の内容
・Midworksの特徴
・Midworksの口コミ
・Midworksのメリット・デメリット
・Midworksの案件
・Midworksのまとめ
\全て無料です/
〜高単価案件・正社員並みの手厚い保証〜
*本ページの情報は2020年1月時点のものです。最新情報はMidworksの公式サイトにてご確認ください。
Contents
Midworksの特徴は?

Midworksの特徴は以下の通りです
フリーランスのエンジニア・Webデザイナー専門の案件紹介エージェント
正社員並みの保証付き(福利厚生・給与保証制度)
週5の常駐案件多め
Midworksは首都圏に特化したフリーランス専門の案件紹介エージェントです。
他のエージェントと圧倒的に違うところが正社員並みの保証付きというところです。
- 福利厚生サービスWELBOX
- バーチャルオフィス利用OK(優待価格)
- クラウド会計ソフトfreee(スタンダードプラン無料)
- 税理士無料紹介
- 確定申告セミナー
- 所得補助
- 給与保証制度
- 賠償責任保証
これだけの保証があるエージェントはとても珍しいですし、フリーランスで働く方を大事にされているからこそのサービスと感じることができますね。
Midworks利用者の良い口コミ

では次に、実際にMidworksを利用している方の実際の声を見てみましょう。
良い口コミ
熱意と知識が豊富なエンジニア出身者が多く安心
以前に別のエージェントに登録していたのですが、紹介された案件9社のうち8社落ちていたんですが、Midworksさんでその話をすると、
「え、そんなに落ちた話は聞いたことがない」と言われまして(笑)。
Midworksからの案件は、4社提案されて3社に合格。その中で今の仕事先を選ぶことができました。
今思い出すと、以前のエージェントは熱意がなかったように思います。Midworksさんの担当者は熱意も知識も豊富。
エンジニア出身者が多いので安心してお願いすることができます。
高橋さん(Web系エンジニア)
サービスの充実が一番の決め手!
Midworksを選んだ決め手は他のエージェントと比べて、オプションサービスが充実していたことでした。
交通費や給与保証は、実際使わなくてもあるだけで安心できます。「フリーランスになりたての人にはMidworksが良い」と言う声が口コミで多かったのですが、確かにその通りだと思います。
サポート担当者の存在もすごくありがたくて、面談の同席や相談事もLINEでできるので、レスポンスもすごく早くて安心できます。
フリーランスにこれからなりたい方や、自分の意見をいうことがあまり得意ではない人にMidworksはおすすめです。
山下さん(スマホアプリ開発)
希望に合った案件に参画・自由がききやすくなった
以前利用していたのエージェントは割と保守的なエージェントで、似たような案件ばかりを紹介されていたので、このままではつまらないなと思いMidworksに登録しました。
Midworksはクライアントが優良で、担当者がプロジェクトを親身になって探してくれます。この1年半ほどはMidworksの案件を中心に動いています。
担当者の熱心さや対応が早く、案件も多いのでスキルアップが望めるエージェントだと感じます。
重松さん(プログラミング)
Midworksは、丁寧なカウンセリングや希望に合った案件の紹介、案件参画後のフォローがしっかりとされている、など良い口コミが多いですね。
やはり「保証が決め手」という方もいらっしゃいますね。
\TRY NOW/
〜高単価案件・正社員並みの手厚い保証〜
*本ページの情報は2020年1月時点のものです。最新情報はMidworksの公式サイトにてご確認ください。
Midworks利用者の悪い口コミ
次は悪い口コミです。
悪い口コミ
直請け、2次案件は月単価60万以上のものはないと言われた。
悪い口コミはこちらの1件のみです。
いろいろ探しましたがネット上、Twitter上にもこちらの他にはほとんど悪い口コミは出てきませんでした。
上記の方は60万円以上の案件は無いと言われたそうですが、良い口コミの方だと60万以上は普通に出てきます。むしろ平均くらいの単価でした。
これはMidworksに限った話ではありませんが、スキルによって紹介される案件の違いはもちろんあります。
案件紹介前にヒアリングがありますので、これまでの経歴や経験内容をきちんと伝えておくことで、希望条件とのミスマッチを防ぐことができます。
Midworksの正社員並みの充実保証

「サラリーマンとは違って生活面、健康面、その他の保証が無い。。。」
そんな不安を最大限までサポートしてくれるエージェントがMidworksです。
Midworksでは、フリーランスの「あったらいいな」が詰め込まれた様々なサービスを受けることができます。
下記で具体的にご紹介します。
※フリーランス協会、ベネフィットプラン内)
Midworksに登録後の保証内容一覧(- 福利厚生サービスWELBOX
- バーチャルオフィス利用OK(優待価格)
- クラウド会計ソフトfreee(スタンダードプラン無料)
- 税理士無料紹介
- 確定申告セミナー
- 所得補助
- 給与保証制度
- 賠償責任保証
福利厚生サービスWELBOX
大手企業も導入している、福利厚生サービスの「WELBOX」がMidworksでも利用可能です。
さらに、自分だけでなく第2親等以内の家族、親族まで利用できるのでとても嬉しいサービスになっています。
特にお得なサービスが以下の5つです。
健康サポート
全国約3,000もの健診機関ネットワークから、医療機関を自由に選択可能。定期的な健診を受けることが可能。
子育て両立支援全国
1,300の保育施設をはじめ、ベビーシッター、子ども教育サービス、育児用品のご優待など各種サポートの利用ができる。
スキルアップ支援
TOEIC対策、ビジネス法務等のE‐ラーニングや、ビジネスクラスセミナーが会員優待でご利用できる。
リラクゼーション優待
マッサージ施設やスパ、温浴施設を会員価格で利用可。
各種相談ダイヤル
健康・メンタルヘルス・ファイナンシャル・税務・育児・介護など様々な問題で、困った時に専門家が対応。
サラリーマンでもここまでの福利厚生が受けられるのは大手くらいなんじゃないか?と思うくらいの手厚いサービスですね。
賠償責任保証(自己負担ゼロ)
賠償責任保証が付いてるのはフリーランスにとってすごく嬉しいサービスです。
エンジニアやプログラマー、デザイナーはPCで作業をする為、情報流出のリスクを常に抱えながら仕事をしているといっても過言ではありません。
もし、情報漏洩などのトラブルにあった場合の賠償責任は、フリーランス個人で簡単に払える金額ではないので非常に危険です。
そのようなトラブルに備えてしっかりとした賠償責任保証があるのはとても安心です。
クラウド会計ソフトfreee(スタンダードプラン無料)
Midworksの利用者は、クラウド会計ソフトfreeeの個人事業主向けスタンダードプラン(月額1,650円)を無料で利用する事ができます。
フリーランスになると確定申告をする為に帳簿を付けが必ず必要になってきます。
個人で税金関係を処理しなければならなくなるので、会計ソフトは必須ですし、有名なfreeeが無料で使えるのは大きなメリットですね。
税理士無料紹介
もしも、「税金関係よくわからないし面倒だな。。。」と思う方の為に、税金関係の処理をすべてお願いできる「税理士」を無料で紹介してもらうことも可能です。
ですが、紹介は無料ですが月額は約8,000円〜かかってしまうのでご注意を。
所得補助
万が一のケガ、病気の時にも安心の所得補助もあります。
こちらは任意加入ですが、所得補償制度に加入すれば、ケガや病気で万が一働けなくなったときの喪失所得を保険金として受けとれます。
一般会員なら、保険料は個人で加入するより44.0%も割安になります。
給与保証制度
Midworksの給与保証制度が神です。
フリーランスになると不安の一つが、仕事が途切れたときの収入が心配という点です。
単身者であればまだしも、結婚していて家庭を持っている身で収入が途切れてしまうのはとてもリスクです。
そんな不安を一掃してくれるのが給与保証制度です。
詳細は以下です。
Midworksでは、万が一お仕事が途切れてしまった際のための給与保証制度がございます。給与保証制度を適用している方は、お仕事が万が一見つからなかった際にも月額契約単価の80%を日割りで受け取ることができます。
次のお仕事が決まらない、収入が途切れてしまうことが不安なフリーランスの方も、当制度のもとで安心して就業先を探すことが可能です。
仕事が途切れてしまっても単価の80%の給与を保証してもらえます。
月額単価が50万円だとすると、途切れてしまっても40万円はもらえるということですね。
このようなサービスのエージェントは他では見たことないですし、いい口コミばかりなのもうなずけるエージェントです。
お得なサービスをご紹介しましたが、正社員並みの保証はまだまだあります。
さらに詳しく知りたいという方はhttps://www.freelance-jp.org/pdf/join.pdfをご覧ください。(※フリーランス協会、ベネフィットプラン)
Midworksの取り扱い案件と検索方法

Midworksではどのような案件を扱っているのか気になりますよね。
Midworksでは様々な条件から求人案件を探すことが可能です。また月額単価も表記されているので、安心して仕事を受けることができます。
参考までに以下に3つご紹介します。
出典:Midworks公式サイト
案件の検索条件①(人気案件・おすすめ案件から探す)
案件の探し方で、具体的には以下の検索の仕方があります。
- スキルから求人・案件を探す
- 人気職種から求人・案件を探す
- オススメ求人・案件から探す
- おすすめキーワードで探す
という条件で検索ができます。
人気案件やおすすめ案件は条件が良く単価も高い案件ですので、時期やタイミングによってはすぐ埋まってしまう場合が多いです。
良い案件を見つけたらすぐ担当者に連絡するのがベストですね。
案件の検索方法②【スキルから探す】
スキルから探す場合は以下の言語から検索します。
- PHP
- Perl
- java
- Python
- Scala
- Go言語
- Ruby
- JavaScript
- iOS(Objective-C)
- C++
選ぶ言語によって需要や流行、将来性は変わってきます。
将来のキャリアプランのためにも様々な案件を見て、あなたのやってみたい案件を探すことが大切です。
案件の検索方法③【地域から探す】
常駐案件の場合は地域で探したい時もありますよね。
- 渋谷
- 新宿
- 田町
- 東京
- 虎ノ門
- 新横浜
- 横浜
- 本厚木
- みなとみらい
- 武蔵小杉
案件の検索方法④【ポジションから探す】
- サーバーサイドエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- インフラエンジニア
- アプリケーションエンジニア
- データサイエンティスト
- UI/UXデザイナー
- ディレクター
- プランナー・プロデューサー
このように案件の探し方はいろいろありますので、詳しくはMidworks公式サイトで確認してみてください。
※本ページの情報は2020年1月時点のものです。最新情報はMidworksの公式サイトにてご確認ください。
Midworks利用のメリットはどんなところ?

良い評判の多いMidworksにはどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
口コミだけでは分からない事も多いですので、両サイドからみてみましょう。
まずはメリットから!
メリット
直請け案件・高単価案件が豊富
Midworksでは上場企業や中小企業多数との取引があり、案件は3,000件以上、他のエージェントでは取り扱いがない完全非公開案件を多数取り扱っています。
フリーランスになる際に一番の心配事は収入を確保できるか?ということ。
Midworksでは直案件が豊富なので、高単価で最新技術が学べるやりがいの案件を多く取り扱っていて、収入を得ながらスキルアップできる環境に身を置くことが可能です。
案件をこなせばこなすほど単価が上がりスキルも上がるのならかなり良い収入が期待できますね。
専任の担当者が徹底サポート
フリーランスになったばかりだと、わからないことばかりで「こんな時どうしたら良いの?」と不安なことばかりですよね。
Midworksでは登録後担当者が付きますので、「カウンセリング」「クライアント企業とのやりとり」「案件参画後のフォロー」の3つのサポートが万全です。
さらに、企業側との契約書の作成や税金の処理、条件交渉など今まで経験が少ない不安なことなども安心して相談することができますので、仕事だけに集中することができるようになります。
ライフステージを考えて案件を受けたり、将来のキャリアアップを見据えたスキルアップの為の案件への取り組み方など、1人では分からないこともサポートしてくれるので、フリーランスにとって専任の担当者は必須の存在ですね。
Midworksのデメリットは2点

では次にデメリットを見てみましょう。
デメリット
案件は首都圏中心
Midworksで紹介される案件は東京近郊、神奈川、千葉、埼玉が中心となっています。
関東に住んでいる方には問題ありませんが、その他の地域や他の主要都市に住んでいる方でしっかり稼ぎたいという方への案件は少なめなので、Midworksはあまりおすすめできません。
リモートワークが少ない
Midworksで紹介される案件は基本的に週5の常駐案件がほとんどですので、リモートワークで時間にゆとりを持って働きたい方にはMidworks難しいかもしれません。
週3からの案件もありますが、数が少なく人気ですのですぐに決まってしまうことが多いです。
企業の案件に参画し、信頼を積み重ねていくことでリモートワークに変更できる案件もありますので、どうしてもリモートワークで仕事をしたいという方は担当者に詳しく聞いてみることをおすすめします。
DYMテックがおすすめです。
リモートワークの案件を取り扱っているエージェントはフリーランスエージェント「DYMテック」の評判と口コミは?メリットとデメリットを調査
Midworksのまとめ

利用者の評判や特徴を総合的にみた結果、Midworksにはフリーランスとは思えないほどの充実した福利厚生があり、利用者の満足度が非常に高いエージェントということがわかりました。
改めて利用するメリットと特徴を改めてまとめます
- フリーランスのエンジニア・Webデザイナー専門の案件紹介エージェント
- 案件の種類、数共に豊富
- 評判・口コミの評価が高い
- 正社員並みの保証付き(福利厚生・給与保証制度)
- 週5の常駐案件多めでガッツリ稼ぎたい人向け
デメリットとしては首都圏の案件が中心という点とリモートワークが少ないという2点。
デメリットの2点を考慮できる方、関東圏にお住まいでフリーランスになろうか迷っている方、大手エージェント以外で案件を見てみたい方は登録してみても良いかもしれません。
始めることで自分にどのような可能性があるのかわかりますし、満足のいく案件に出会うこともできるでしょう。
自分に合わないなと思えばまた違うエージェントに登録すればOKです。
やめるのはいつでもできますよ。
まずは気軽に登録をして話を聞いてみることから始めてはいかがでしょうか。
\全て無料です/
〜高単価案件・正社員並みの手厚い保証〜
*本ページの情報は2020年1月時点のものです。最新情報はMidworksの公式サイトにてご確認ください。
今回は以上です。