・SEOキーワードってどうやって見つけたらいいの?
・上位表示させるSEOキーワードって何を見ればわかる?
上記のようなお悩みの方に向けた記事を書きました。
基本的にSEOワードは考えて作るものではなく、検索意図や市場から見つける事。そして書いた記事が結果的に拾われるように作っていく事です。
この記事を読めばSEOキーワードをどのように選定するのか、どのように上位に表示させることができるのかがわかるようになります。
では行ってみましょう!
Contents
SEOキーワードの選び方とまとめ方 大事な事4つ
最初にお話しした通り、SEOキーワードを選ぶ基準として「検索意図や市場から見つけること」と書きました。
つまりは「ユーザーが検索をしているキーワードを探し出す」ということになります。
SEOキーワードの選び方とまとめ方は以下の4つの手順になります
①「サジェストツール」でキーワードを洗い出そう
②「関連キーワード取得ツール」で細かいキーワードを拾おう
③「Googleキーワードプランナー」で需要を調べよう
④抽出したキーワードをエクセルorマインドマップにまとめよう
では具体的に見ていきましょう。
1:「サジェストツール」でキーワードを洗い出そう

この段落では、下記のブログの例にSEOキーワードの選び方について説明していきます。
例】「転職」をテーマとするブログ記事のSEOキーワードの選び方
まず初めに、「サジェストツール」を使用しキーワードの洗い出しを行います。
「サジェスト」にはユーザーが過去から現在までにインターネットで検索したワードのデータが全て詰まっており、サジェストワードは最大10個まで表示されます。
キーワードを入力した際に表示される候補になるので、ユーザーが深く求め、キーワードに近いものが表示されます。
ここで大まかなキーワードを入力し、探っていきます。
おすすめサジェストツール3つ
2:「関連キーワード取得ツール」でキーワードを検索
次に「関連キーワード取得ツール」でキーワードと一緒に検索されているワードを探します。
例として「転職」というキーワードで検索をかけます。
すると上記のように「転職」に関連するキーワードが一覧で表示されます。
上段に「キーワードリスト」というカテゴリーが表示されますので、中のキーワードをコピーします。
*コピーした「キーワードリスト」はこの後「Googleキーワードプランナー」で検索数を調べる為に使用します。
この時点では「転職」というキーワードと一緒にどのようなキーワードが検索されているのかを知ることができますが、まだキーワード(転職)の検索数までは知ることができていません。
閲覧数(アクセス数)を増やすためには、
キーワード+検索数=アクセス数UP
という公式になるので、検索数を知る為に次の章に進みます。
3:「Googleキーワードプランナー」で需要を調べよう
検索数を知る為には「Googleキーワードプランナー」を使用します。
Googleキーワードプランナーにアクセスし、「検索ボリュームと予測のデータを確認する」をクリックします。

表示されたスペースに、「関連キーワード取得ツール」でコピーした「キーワードリスト」を貼り付け、「開始する」をクリックします。

月間検索ボリュームを把握しよう
「開始する」をクリックすると以下の画面になります。
ここで赤枠の「過去の指標」を選択します。
次に「月間平均検索ボリューム」をクリックします。
すると、「月間平均検索ボリューム」の多い順に並び変わります。
ユーザーが「転職」以外にどのキーワードで検索をかけているのかがこちらで把握することができます。

ここでは10万~100万・1万~10万など検索数の幅が大きいですが、Googleで広告を出せばもっと細かい数字で見る事ができます。
このままでもある程度の目安にはなるので、無料でも「キーワードの重要度」を知るには十分です。
最後に表示されたキーワードリストの検索結果をダウンロードします。
ダウンロードしたデータの使い道は、今後記事を書いていく上で把握しやすいように「グループ分け」を行う為です。

4:SEOキーワードの「グループ分け」を行おう
次にダウンロードした結果を3つのグループ分けします。
最初に「関連キーワード取得ツール」に入力したキーワードが「転職」で、この「転職」がビッグキーワードになります。ビッグキーワードの次がミドルキーワード、最後にロングテールキーワードと分類されます。
では分け方を具体的に見ていきましょう。
①ビッグキーワード
・転職
②ミドルキーワード
「転職」・「サイト」
「転職」・「面接」
「転職」・「エージェント」
③ロングテールキーワード
「転職」・「サイト」・「おすすめ」
「転職」・「面接」・「方法」
「転職」・「エージェント」・「比較」
表にまとめる際には①ビッグキーワード、②ミドルキーワード、③ロングテールキーワードの3つに分けていきます。
「関連キーワード取得ツール」で転職を検索すると、キーワードリストには重複が除去されてミドルキーワードまで表示されているのですが、記事を書く際にはさらにロングテールキーワードが大事になります。
「転職」という単語のみで記事を書くことはできますが、1単語だと方向性が定まらず最初の書き出しと書き終わりがブレてしまうことが出てきてしまいます。
そうなってしまうと、具体的な記事が書けなくなりますし、検索されても上位表示は難しくなります。
転職を頭として、2つ3つと単語を繋げるロングテールキーワードを見つけ、エクセルやマインドマップにまとめることにより、具体的な記事のテーマができあがります。
SEOキーワードをグループ分けすることで、ユーザーがどういった検索意図を持っているのか、さらにロングテールキーワードまでまとめることで、重複した記事を書いてしまうことを防ぐこともできます。
マインドマップ作りにおすすめ「keysearch Beta」

こちらはマインドマップをサイト上で修正でき、キーワードごとの記事の案をWeb上で作成することができるので、作業時間短縮も合わせて行いたい方におすすめのサイトです。
SEOキーワードの選び方とまとめ方

今回はSEOキーワードの選び方とまとめ方について書いてきました。
①ヒットしそうなキーワードを探す!「Googleサジェスト」でキーワードを洗い出そう
②ロングテールキーワードを抽出する!「関連キーワード取得ツール」で細かいキーワードを拾おう
③キーワードの検索数を知る!「Googleキーワードプランナー」で需要を調べよう
④抽出したキーワードをエクセルorマインドマップにまとめよう
SEOキーワードの選び方とまとめ方は上記の4つの手順を踏めば上手くまとめる事が出来ます。
そしてやるべきことは選び出したSEOキーワード(ロングテールキーワード)を使い、順番に記事を書いていくことです。
なかなか骨の折れる作業ですが、ぜひ参考に記事作成に活かしてみてください。
https://code-taka.com/syosinnsya-asp/