ここ最近動画配信サービス(VOD)が熱いですよね!
いまではTUTAYAなどでレンタルするよりも動画サービスで見る方が最新作も早いし、自分の見たいジャンルも1発で探すことができるので非常に便利です。
初めて動画サービスを利用しようと思うと、最近はたくさん出てきていてどのサービスがいいのか迷ってしまいますよね?
・どうやって選べばいいかわからない!
・どこがお得なの?各社の特徴は?
・自分の見たい映画やアニメはどこにあるんだろう?
そんな不安を解消できる内容になっていますので見ていきましょう!
Contents
動画配信サービス(VOD)基本情報

VODとはビデオオンデマンド(Video on demand)の略で映画、ドラマ、アニメの動画を集約した配信サービスのことです。
ビデオ・オン・デマンド (Video On Demand) とは、視聴者が観たい時に様々な映像コンテンツを視聴することができるサービスである。略称「VOD」。別名「電子レンタルビデオ」。 VODにおいて配信されるコンテンツは、公開済の映画や放送済の放送番組、オリジナルの映像作品を配信するものもある。 出典:Wikipedia
動画配信サービスの特徴として、インターネットにつながる機器であればどこでも視聴することが可能です。
スマホはもちろん、タブレットやパソコン、テレビやゲーム機でも視聴可能なので、移動中や入浴中でも好きな時に好きな映画やアニメを見ることが可能です。
課金モデルは大きく2つ
動画配信サービスには大きく分けて2つの課金モデルがあります。
定額見放題サービス
定額見放題サービスとは、毎月一定額払うことで動画配信サービス会社のすべての映像を視聴することができます。その他には一切お金が掛からないサービスです。毎日映画を見る方や同じ映画を何回も見たい方など、ヘビーユーザーの方にはおススメのタイプになります。
見放題タイプのサービス会社
定額見放題サービス+PPV(ペイパービュー)
こちらは月額料金以外に、課金が必要なレンタル作品(PPV)に分かれているサービスになります。見たい作品によっては完全定額制よりお金が掛かる場合がありますが、無料ポイントがプレゼントされるので、その分をレンタル作品に使えるサービスの会社もあります。
定額見放題サービス+PPVのサービス会社
各社の無料トライアルとメリット・デメリット
動画配信サービスには各社それぞれ無料トライアル期間が設定されています。
どこが自分に合うかわからないから困っちゃうよね…
という方に無料でお試しいただけ、具体的にどんなサービスがあるのか体験できるサービスになっています。
無料トライアルは設定されている期間は、ほぼすべてのサービスを利用することが可能なので、無料での動画視聴体験ができます。
操作方法やどんな映画やアニメがあるのか、自分にとって使いやすいサービスなのかを試してから契約できますので、各社をしっかり確認して選ばれるといいでしょう。
各社無料トライアル比較表
サービス会社 | 料金 | 無料期間 |
---|---|---|
![]() |
月額 933円(税別) | 14日間 |
![]() |
月額1,450円(税別) | 1ヶ月間 |
![]() |
年額3,900円(税別) | 30日間 |
![]() |
月額1,990円(税別) | 31日間 |
![]() |
月額 880円(税別) | 31日間 |
![]() |
月額 888円(税別) | 31日間 |
各社の無料サービスをして解約はできるのか?と不安になりますよね。
安心してください。無料お試しのみで解約することは可能です。
ただ注意点として、無料期間が1日でも過ぎてしまうと月額や年額が発生してしまいます。ですので、無料期間の開始日と終了日の把握はしっかりと行ってください。
動画配信サービス会社の比較
ここからは動画配信サービス会社の比較をご紹介します!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
月額 | 933円(税別) | 1,990円(税別) | 1,450円(税別) | 500円(税別) | 888円(税別) | 325円(税別) |
年額 | 11,196(税別) | 23,880円(税別) | 17,400円(税別) | 6,000円(税別) | 10,656円(税別) | 3,900円(税別) |
PPV | なし | あり | なし | あり | あり | あり |
作品数 | 50,000本以上 | 130,000本以上 | 10,000本以上 | 120,000本以上 | 20,000本以上 | 64,000本以上 |
無料期間 | 14日間 | 31日間 | 初月無料 | 31日間 | 1ヶ月間 | 30日間 |
映画 | 2,400作品以上 | 邦画2,100作品以上 洋画4,000作品以上 |
非公開 | 邦画670作品以上 洋画1,800作品以上 |
2,200作品以上 | 邦画980作品以上 洋画1,810作品以上 |
ドラマ | 600作品以上 | 洋画570作品以上 邦画780作品以上 |
非公開 | 洋画390作品以上 邦画290作品以上 |
洋画250作品以上 邦画390作品以上 |
100作品以上 |
アニメ | 580作品以上 | 2,300作品以上 | 非公開 | 350作品以上 | 400作品以上 | 420作品以上 |
月額、年額、作品数や無料期間などを表にまとめると上記の内容になります。作品数の差はもちろん、海外ドラマに強かったりアニメに強かったりと各社の特徴が様々なことが分かります。
動画配信サービス会社のおすすめランキング
ここからは上記の表を元に、口コミや実際に使った感想を踏まえてランキングを決めました!
第1位 Hulu

やはり1位はHuluです。
Huluは定額見放題サービスで、月額933円(税別)を支払えば毎月50,000本以上の作品を観ることができます。
Huluのおすすめジャンルとしては「海外ドラマ」です。作品数ではU-NEXTやdTVに劣りますが、海外ドラマの配信数ではVODの中でもトップを誇ります。さらに、国内テレビドラマの見逃し配信作品や子供向け番組も充実してます。
そのほかの特徴として、支払方法が1番多いのがHuluです。
クレカ以外で、キャリア決済(au、docomo、Softbank)はもちろん、デビットカード、iTunesストア決済、paypal決済まで支払方法の選択肢が多いので非常に使いやすいですね。

第2位 U-NEXT
第2位は日本最大級の動画配信サービス、U-NEXTです。
U-NEXTの特徴としては月額1,990円(税別)で、見放題の他に70種類以上の雑誌が読み放題というサービスがついてきます。
ファッション誌やビジネス書など、趣味に合った本がたくさん用意されており、ダウンロードしてオフラインで見ることができるので、動画以外の楽しみ方も充実しています。
月額がHuluの約2倍となりますが、他のVODに比べ豊富な作品数と雑誌の読み放題を考えれば納得の金額に感じます。
第3位 FOD
第3位はフジテレビが配信しているFODです。
FODの特徴はほかに比べて非常に安く設定されている金額です。月額888円(税別)で動画本数は約30,000本(レンタル込)となっています。
HuluやU-NEXTととの違いはPPV(課金が必要な作品)があるということと、FODはダウンロードができないのでWifi環境があるところでの視聴をおススメします。
FODはフジテレビで放送されたドラマやアニメを中心に多く扱っているVODなので、国内ドラマやアニメが好きな方には非常におススメのVODです。
〇フジテレビ系のドラマ・バラエティが好きな人(過去作品まで網羅)
・あいのり・テラスハウス
〇アニメと漫画で作品を楽しみたい人(見逃し配信あり)
・ワンピース・ドラゴンボール
〇定期的に雑誌や漫画を購入してる人(更新有り)
・女性ファッション誌・男性ファッション誌・週刊情報誌
HuluやU-NEXTに比べて映画や海外ドラマは少ないですが、
という方にはおススメのVODです。
2018年7月1日からは「Amazon Fire TV(Fire TV Stick、Fire TV 4K・HDR)」にも対応しているのでテレビで視聴することも可能になっています。
第4位 Amazon プライムビデオ

第4位はAmazonプライムビデオです。
Amazonプライムビデオは動画配信サービスの中でも最安値の月額325円(税別)となっています。一年間使っても年額3,900円(税別)なので非常に安く映画やドラマなどを見ることができます。
僕はAmazonプライムに加入しており、年額4,900円払っているのでAmazonプライムビデオは自動的に付いてきています。
Amazonプライムは、即日配送のプライム便やセールが優先的に使えるので、Amazonを頻繁に使う方はAmazonプライムに加入して、同時にプライムビデオを楽しむことをおすすめします。
加入しておいて損はないサービスです。
第5位 Netflix
第5位は欧米を中心に40か国以上で配信を行うカリフォルニア発の海外の動画配信サービス会社Netflixです。
Netflixの特徴としては圧倒的なオリジナル作品のラインナップです。Netflixは他のVODのように、いろいろな映画やアニメを配信することよりも、自らが制作し熱狂的なファンを作るコアな作品を提供することに力を入れています。
オリジナル作品には「ハウス・オブ・カード」「ナルコス」「ブラック・ミラー」などがあります。
オリジナル作品に力を入れている為、一般的な映画やその他の作品に関しては他のVODの方が充実しています。逆に言えばNetflixでしか楽しめない作品がたくさんあるということです。
動画配信サービスを目的で選ぶ
次は好きなジャンルや選ぶ目的がどの動画配信サービスにマッチするのかを解説していきます。
「映画が見たい!アニメも好き!」という方
映画とアニメを中心に楽しみたい方におすすめなのはU-NEXTです。
映画の作品数は非常に多く、メジャーな映画からショートフィルムやマイナーな映画館でしか放映されないようなレアな映画まで多く取り揃えてあります。
アニメに関してもVODの中ではU-NEXTは2,300作品以上、現在放送中のアニメから過去のアニメまで、好きな方にはたまらないサービスです。
ちなみに、U-NEXTはアダルト作品も多いので探している方はぜひ!
「海外ドラマが大好き!最新作も楽しみたい!」という方

海外ドラマが大好き!最新作も楽しみたい!という方はHuluを選んで頂ければ間違いないです。
Hulu自体が海外ドラマを豊富に取り揃えているのはもちろんですが、海外ドラマは1シーズン20話以上あるので、一気に見れて定額見放題というサービスは非常にお得です。
さらにHuluはアメコミ映画にも強く、今人気のMARVEL作品も最新映画が公開されるたびに特集が組まれます。
VODを「とにかく安くお得に」サービスを使いたい方

安くお得にサービスを使いたい方におすすめのVODはAmazonプライムビデオです。
年額3,900円(税別)で映画や海外ドラマ、アニメを楽しむことができます。最新作はPPVが多いですが、月額325円(税別)で3,000作品以上が観れることを考えれば非常にお得です。
更に、年額4,900円(税別)のAmazonプライムに登録すれば、Amazonプライムビデオ以外のお得なサービスを受けることができます。
Amazonを日常的に使うユーザーの方にはAmazonプライム会員になることをおすすめします!
初めて動画配信サービスを使う方におすすめは?
初めてサービスを試す方におすすめはHuluです。
もちろん各社無料期間があるので、いろいろ試してみて選ぶのがいいでしょう。
その中でもHuluが1番おすすめの理由は
・圧倒的にコスパがいい
海外ドラマから洋画、邦画、アニメまで50,000作品以上見放題で933円(税別)
・24時間サポートがある
何か不備や不明なことがあったときに頼れるサポートが、メールやTwitterでも問い合わせ可能。
・対応端末が多い
パソコン、スマホ、タブレット、テレビ、ゲーム機での使用が可能なので、いつでもどこでも視聴可能。
※Huluをテレビで見る場合、Hulu対応でなければAmazonFireTVが必要になります。設定も簡単ですし、Hulu以外でも使えますのでおすすめです。
各社それぞれ特徴がありますので、無料期間を上手に使い、見たい映画やアニメはあるのか?検索機能は使いやすいか?自分にあった動画配信サービスを選んでください!
お読みいただきありがとうございました。