ブログを始めて記事を書いていくとカテゴリー分けが必要になってきますよね?
僕もある程度記事を書いてからカテゴリーを整理しようとしていたのですが、ちょうどタイミングができたので作ってみようと始めてみました。
ですが、子カテゴリー自体は作れるものの、トップページに「親カテゴリー」として表示されてしまい、
これじゃ意味ないじゃん…となってしまったので
この悩みを解決できる記事を書きました。
同じように悩んでいる方に参考になれば幸いです。
ではいってみましょう!
子カテゴリーの作り方
まず最初に子カテゴリーを作ってみましょう。
【カテゴリー】は左側の投稿の中に入っています。こちらをクリックすると、「カテゴリーの新規作成ページ」に移ります。
このページで親カテゴリー、子カテゴリー、孫カテゴリーを作ることができます。
今回は「Blog」(親カテゴリー)の中に「カスタマイズ」(子カテゴリー)を作っていきます。
カテゴリー名を入力

今回は「カスタマイズ」とします。スラッグはURLに含まれる表記になるので、必ず英数字で入力しましょう。
親カテゴリーで【Blog】を選択する
スラッグの下には「親カテゴリー」という項目があります。(写真上は隠れています)
ここで赤枠の部分の「Blog」を選択します。Blogを選択することで、自動的に親カテゴリーが「Blog」子カテゴリーが「カスタマイズ」と設定ができます。
親カテゴリーを「Blog」にし、【新規カテゴリーを追加】を押すと右側に「-カスタマイズ」と出てきます。
親カテゴリーとの違いはハイフンが付いているかいないかです。ハイフンが付いていれば「子カテゴリー」になります。
*ハイフンが2つ付く場合は「孫カテゴリー」となります。
これで子カテゴリーの「カスタマイズ」が完成しました。
子カテゴリーをトップページに表示させる
では子カテゴリーのカスタマイズができたのでトップページを確認してみると…
このように、子カテゴリーで作っているのに親カテゴリーとして表示されてしまっていると思います。
残念ながら、カテゴリー新規作成のページだけでは子カテゴリーとして表示されないようです。
このままでは意味がないので、これを「Blog」の下に表示させる為に設定をしていきます。
外観⇒ウィジェット⇒カテゴリー
階層にする設定はウィジェットから行います。まずは外観からウィジェットをクリックし設定に入ります。
ウィジェットに入ると「サイドバー」の中に「カテゴリー」があるのでクリックします。
するとここで【階層を表示】という項目が出てくるので、チェックを入れ保存をクリックします。
最後に「完了」ボタンが出てくるのでそちらもクリック。
これで設定は終了です。
ではトップページを見てみましょう!
トップページの子カテゴリー表示

「Blog」が親カテゴリーで、その下に子カテゴリーとして「カスタマイズ」が表示されました。
これで完璧です!
カテゴリー設定だけではこのような表示はできないので、なかなか迷うところであったと思います。僕も色々探した結果分かったところなので結構苦労しました…
WordPressでの設定はこの通り進めて頂ければ綺麗に表示されます。
ぜひ試してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございます。